1 2013年 05月 25日
5月22日。午後から休暇を取らせていただきました。 で、サントリー横浜支店さん主催による『響ブランドセミナー』へ参加させてもらいました。 早い話が、おいしいセミナーであります。 ![]() 講師は、輿水チーフブレンダーさん。 講師のお話の前に、営業さんの方からサントリーさんのウイスキー及び「響」についての営業概略のお話がありました。 2008年を境にウイスキーは、国内でも、徐々にせよ回復してきたようです。 大変よろしいことですね。 2012年には、「響」は、67000ケース出荷したそうです。ちなみに、ウイスキーにおいては、サントリーさん全体では、552万ケース出荷したそうです。 6月4日に、Bar向け限定で『響Deep Harmony』なる製品が世に出ます。4000本の限定だそうです。 今回のお話の中心は、この『響Deep Harmony』についてでありました。 この『響Deep Harmony』は、 『響17年』をベースに開発されたそうです。 ![]() 目の前のテイスティングサンプルは、手前右から時計回りに、 ・響Deep Harmony ・構成原酒 Y ・構成原酒 X ・響12年 ・響17年 ★ 「響12年」 これは、フルーティーでありますが、国際戦略を意識したものであり、日本のブレンデッドウイスキーであるからにして、サントリーさんがお持ちになっていた「梅酒樽原酒」、すなわち、爽やかな酸味のあるフルーティー感を持つところの、「梅酒樽後熟原酒」を使用されるするところにあるとのことでした。 そして、癖のある30年超の古酒を僅かながらブレンドしてある。この癖のある原酒をブレンドすることにより、良いところが引き立ったと言うわけです。 そのような原酒を加えたことによりこの「響12年」の特徴が出ているようです。 ちなみに、ウイスキーは、熟成させれば、熟成させるほど、樽から酸を出すようです。 ★ 「響17年」にブレンドしてあるヘビリィーピーティッド原酒は、フルーティーさを際立たせているとのこと。「響17年」の後熟成(各原酒をブレンドし再び樽熟成させること)は、6か月だそうです(手間が掛っていると言うこと)。 ★ 「響Deep Harmony」には、1996年ワイン樽白州モルト原酒を使っているとのことで、大変貴重なものだそうです。このワイン樽にニューポットを詰めたそうです。ちなみにこのワイン樽と言うのは、シャトーラグランジュの樽だそうです。 それが、このセミナーでの 「X原酒」 です。 やや赤身がある液体です。香りは、良いですが、色から見たら思ったよりも、軽い。味は、渋みがあります。これらは、この樽の特徴のようです。つまり、フレンチオークの特徴が出ている原酒だということでしょうか。 アルコール度数は、59%です。 もう一つの 「 Y原酒 」 は、1988年蒸留の知多グレーン原酒をシェリー樽のセカンドフィルに詰めたものだそうです。 アルコール度数は、49%です。 普通、グレーン原酒は、シェリー樽になんか詰めないですね。この年にどのくらい詰めたかは、判りませんが、1998年は、山崎蒸留所の原酒製造が釜の入れ替えなどで、ストップしていた年だったと言うことで、ウイスキーの製造は、していたわけで、当然のこと貯蔵していた樽は、空いてくるわけで、どうも実験的にグレーン原酒を詰めたそうです。 それを今度の 『響Deep Harmony』 に使用されるとのこと。 これまた、赤身の強い色です。 香りも、味もそう癖も無く、スパニッシュオークの特徴が出ています。 これらが、この 『響Deep Harmony』 を特徴付けている原酒だそうです。 で、いよいよ 『響Deep Harmony』 のテイスティング。 香りは、ジャム様の重たいフルーティさを感じ、複雑です。 味は、ジャムでしょうか、「濃厚」と言う言葉が当てはまります。 フィニッシュは、長いです。 少々加水し、口に含むと、とっろした感じです。重たいです。 うまい!!!! ☆ その後、サプライズがありました。 10月発売の予定のもののキーモルトを出して下さいました。 それは、1982年蒸留の ホワイトオーク原酒だと言われたのですが・・・・。 アルコール度数は、53%。 ですが・・・・・・・、ミズナラ様の特徴を備えているのです・・・・・。 タンニンが強い。 加水すると、それがいよいよ明瞭となるので、???? でも、「記録」は、ホワイトオークだそうです。 ともかくも、10月が非常に楽しみです。 ▲
by kintokijp
| 2013-05-25 16:23
| イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 11日
サントリーさんが、今年出された 『 白州シェリーカスク2013 』 を開けました。 もっとも、開けました! と叫んだもののフルボトルではなく、先月、白州蒸留所で求めた、クォ-タ-サイズのもの。 ですが、中身は、同じものです。 サントリーさんの「シェリーカスク」と「ミズナラ」は、出されると、直ぐに無くなっちゃう、と言う嬉しすぎる製品です。 まあ、おいしい! と言うことなのでしょう。 ここで、感想を・・・・・・ ![]() アルコール度数は、48%。 色は、私的には、やや赤みを帯びた褐色。(パッケージには、「茶褐色」と書かれています。 トップノートは、もうシェリー酒と言う感じ。レーズン様の香りです。 あとは、もう、レーズン、レーズンでしょうか。(パッケージには、「紅茶様、レーズン、マスカット」と書かれています・・・、小生の鼻が悪いのでしょうかね?) 味は、甘酸っぱさの中に、やや苦さがありますが、心地よいです。ゴム臭や、硫黄臭は感じません。 アフターは、長いです。 ![]() 早い話、素晴らしいカスクの中で、充分に管理されたもの同士が、バッティングされた、と言う感じです。 やはり、サントリーさんのシェリー樽は、凄い!と言う場面を見せて下さった、そんな" 『 白州シェリーカスク2013 』 だと思いました。 フルボトルを開ける日が楽しみです。 ▲
by kintokijp
| 2013-05-11 15:25
| ウイスキー
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 05月 04日
5月3日、また嬉しい連絡がありました。 現在フランスで柔道修行している長男の後輩たちが、頑張ってくれました。高校の柔道での関東大会、神奈川県予選で、優勝したという報告を昨日夕方受けました。神奈川県の二強、東海大相模、桐蔭学園と言う、全国でも、柔道トップクラスの学校に、しかも、息子の出身高は、全国から有望選手を集めている訳でもなく、したがって、合宿施設もあるわけでない学校の優勝ですから、非常に価値ある優勝です。 以上のような訳で、気分が良くなり、昨日会社からの帰路、ワインショップに寄り、気になっていた一本のワインを購入しました。 それが、ボルドー右岸、フロンサック地区のワイン、「シャトー・エルヴェ・ラロック2005」でした。 ![]() ちなみに、フロンサック地区のものは、メルロー種の比率が高いようです。他のボルドー地区に比べお安い割には、品質は高いようです。 と言うことは、お買い得なのでしょうかね。 ![]() 混合割合(セパージュ)は、 メルロー 65% 、カベルネフラン 20% 、 カベルネソーヴィニヨン 10% 、 マルベック 5% です。 ![]() 色は、 ガーネットでしょうか。 開栓から、30分・・・・。 開栓してよりも、香りが立ってきました。 複雑です。 熟したプルーンのようで、やや甘い香り。 その他は、よく判りませんが、やや重たい甘い香りでしょうか。 味は、熟成感を感じます。 タンニンがそれほど重たくない。 いわゆるそれほど渋みを感じません。 やや甘みを感じます。 それが、まろやかさを感じさせるのでしょうか。 美味いです。 気になっていたワインの一つでしたが、良かったですね! ▲
by kintokijp
| 2013-05-04 09:23
| ワイン類
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 外部リンク
お気に入りへ一飛び!
フォロー中のブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||