2013年 07月 01日
6月30日、日曜日。 小生は、朝から甲府のサントリーさんの山梨ワイナリーではなかった、今では、「登美の丘ワイナリー」へ出かけました。 一月前位に 『 技師長が語る特別ワイナリーツアー2013 夏篇 プレミアムコース 』 と言うタイトルのイベントに応募し、参加させてもらいました。 参加費 金4000円也 前回、このワイナリーにお邪魔したのは、2007年9月、やはり、「工場長が語る・・・」 と言うコースで、これは、小生のようなブロガーさんのイベントだったですね。 ほんと、久しぶりの訪問となりました。 今回は、JR甲府駅から無料バスで、帰りも、同様でした。前回は、竜王駅でした。道も、すごく良くなっていました。ワイナリーへ行くお客さまのための道路、と思えるほどです。隔世の感があります。もっとも、20年前は、このようなバスの送迎サービスなんぞは、ありませんでしたから・・・・。 この時期、誠に残念ではありますが、葡萄の収穫はありませんので、当然のことながら、葡萄の圧搾、ジュースにし、タンクへ入れる工程などは、見ることができません。 ![]() 約40名の参加者で、高谷技師長さんの簡単な説明が終了し、貯蔵庫の見学から始まりました。 そして、葡萄畑の見学へ。 ![]() 個々の眺めは、いつ来ても、良いものですねぇ。 この時期、葡萄の葉がたくましく生い茂り、葡萄の弦が、すくすくと伸びています。 ![]() いつものようですが、見学路の傍の 「カベルネ・ソービニヨン」 種、と 「メルロー」 種 の畑を見学。 そして、お待ちかねのテイスティングです。 何しろ、小生たちの集団は、「プレミアム」集団です(大笑)ので、サントリーさんのフラッグシップワインの試飲となります。 ![]() 会場は、上の写真の売店の横のイベントルームです。 ☆ 本日のワインは、五種類でした。 ![]() 左から、下の数字の順番です。 1.登美(白) 2010年 、 アルコール12.5% ![]() 2.登美の丘 カベルネ・フラン 2005年 、 アルコール12.5% ![]() 3.登美(赤) 2008年 、12.5% ![]() 4.登美ノーブルドール 1997年 、 アルコール115% ![]() 5.サプライズとして、 『 登美(白) 』 と名前となる以前のシャルドネ ![]() どうです、すごいでしょう!! 1.登美(白)は、セパージュは、「シャルドネ」種 100%。 色は、薄いレモンイエロー。 香りは、シャルドネ特有の上品な香りが、それもコンデンスされた香りです。 先日飲んだシャンパンの香り を凝縮した濃厚な香り。 ちなみに、香りは、30分経過しても、濃厚な香りは、変わりませんでした。 味は、ドライです。酸味がやや強いように感じました。 美味いです。 余韻は、長いと思います。 欲しくなった一本です。 2.登美の丘 カベルネ・フラン は、セパージュは、「カベルネ・フラン」種 100% 色は、赤ですが、お隣のフラッグシップの「登美(赤)」と比較すると、かなり、赤みは、薄いように感じまし た。 香りは、凄いです。 「メルロー」種を彷彿させる土っぽい香りが前面に出ています。そして、ベリーの美味し い香り。 それらが、複雑に交じり合っています。 次第に、もっと美味しい香りが出てきました。 味は、「カベルネ・ソービニヨン」種の特徴でしょうが、タンニンは、そう強く感じません。むしろ、まろやかな感 じです。柔らかい感じです。 酸味もそう強く感じません。 飲み易いです。 美味い!! 3.いよいよお待ちかねのフラッグシップです。 登美(赤) は、セパージュは、「カベルネ・ソービニヨン」種 64% 、「メルロー」種 22% 、「プティ・ヴェ ルド」種 14% 色は、見事なガーネット色です(飲み頃サインでしょうか?)。 香りは、複雑でしたね。ベリーの香り。 繊細さ、とでも言うのでしょうか、いろいろなベリーを感じました。 力はあると思うのですが、世に出るのが早いからでしょうか、タンニンは、思ったより感じませんでした。もっとも、2.よりも、強く感じましたが・・・・・。 これは、もう少し歳月が経った方が良いのかもしれません。 余韻は、長いです。 凄く、オイリーです。ワイングラスにワインがまとわり着きましたから。 4.登美ノーブルドール は、セパージュは、「リースリング」種 97% 、「セミヨン」種 3% 色は、これは、貴腐ワインに特有なややしょうゆがかった色。白ワインが凝縮した色とも言えるのでしょうか。 香りは、もうハチミツです。が、複雑な香りでした。 味は、やはり、甘い、甘いハチミツ、と言う感じです。 余韻は、長いです。 これは、お腹も、気持ちも、満ち足りた時、ゆっくりと、香りと味を楽しむワインですね。 5.サプライズワイン これは、「シャルドネ」種 100%で、 1993年醸造 色は、4.よりは、薄いと言う程度です。 香りは、しょうゆ、でした。 甘さが漂うしょうゆ、です。 味は、ドライです。 これは、ここのワイナリーの「シャルドネ」種の歴史をいただいた、と言う感じのワインでした。 久しぶりに、現場で学ばせていただきました。 ・技術者の誰が見ても、ここの「シャルドネ」種、「カベルネ・ソービニヨン」種、「メルロー」種の果実の出来の凄いものは、『登美(白)』、『登美(赤)』になり、その次位の出来のものが、その次のクラスのワインとなる、と言うように何段階かに分けられているようです。 お隣の売店で、普段呑みとして、「ジャパンプレミアム」シリーズの赤4本と、白1本を購入しましました。 よ~し、 ワインも、もっと呑むよ・・・・・、気合を入れて!! 高谷技師長さん、スタッフのみなさんに感謝申し上げます。 どうもありがとうございました。 日本のワイン作りの心意気を感じた日でありました。
by kintokijp
| 2013-07-01 21:12
| イベント
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 外部リンク
お気に入りへ一飛び!
フォロー中のブログ
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||